YouTubeは準備が9割!副業初心者が"ネタ切れせずに続けられる"コンセプト設定法


「シロさーん!ぼく、ついにYouTube始めようと思うんですっ!」

「おお、でき太くん!いいじゃない。ところで、コンセプトとターゲットはもう決まってるのかい?」

「…コンセプト?ターゲット?それって、動画を撮る前に必要なんですか?」

「そうだね!そこは明確にしておく必要があるよ。でも安心して。準備さえしっかりすれば、続けやすくてネタにも困らないチャンネルになるからね。今日はその“土台づくり”を一緒にやっていこう!」
どうも、副業PoC情報のシロさんです!でき太くんがYouTubeを始めるということで、全9回で一つ一つ丁寧に解説していきます!
今回は副業としてYouTubeを始めようと考えている方に、特に「長く続けられるコンセプト設定」についてお話しします。
実はYouTubeは「始める前の準備」が成功の9割を占めると言っても過言ではありません。
この記事を読めば、ネタ切れせずに継続できる土台の作り方がわかりますよ。
なぜ「準備段階」が重要なのか

多くの方がYouTubeを始めるものの、3ヶ月も続かずに挫折してしまいます。
その主な理由は「何を話せばいいかわからなくなる」という悩みです。特に本業を持つ忙しい社会人にとって、この問題は致命的です。
忙しい社会人こそ「やる前の設計」で差がつく
平日は仕事で疲れ、家事や育児もこなす中で副業時間を捻出するのは至難の業です。
そんな貴重な時間を「何を撮ろうかな?」と悩む時間に費やしてしまっては非効率的。
事前に「撮影する内容のフレームワーク」を決めておくことで、限られた時間で最大の成果を出せるのです。
私自身、副業YouTubeを始めた当初は準備不足で、毎回の撮影前に数時間も考え込んでいました。
しかし、コンセプトを明確にしてからは、撮影前の悩む時間が30分以下に短縮。作業効率が格段に上がりました。
ネタ探し・投稿継続・収益化すべての土台になる
準備段階でのコンセプト設定は、以下のようなメリットをもたらします:
コンセプト設定のメリット
- ネタ出しが容易になる:コンセプトという枠組みがあれば、そこから派生する話題は無限にあります
- 視聴者が明確になる:誰に向けて話すかが決まると、内容の深さや話し方も自然と定まります
- チャンネルの一貫性が保てる:バラバラな内容より、一貫したテーマのほうが登録者は増えやすいです
- 差別化ポイントが明確になる:「あなたのチャンネルの特徴は?」と聞かれたとき、即答できるようになります
時間のない人ほど、最初にやっておくべき理由
「まずは行動!」と準備なしで始めると、初めは楽しくても、すぐにネタ切れや方向性の迷いが生じます。
特に副業として継続的な収入を目指すなら、「今日は思いつかないから休み」では目標達成は難しいでしょう。
限られた時間で最大の成果を出すためには、最初の1〜2週間をコンセプト設計に投資する価値があります。
これは家を建てる前の設計図作りのようなもの。土台がしっかりしていれば、その後の建築作業はスムーズに進みます。
コンセプト="あなたの番組名"のようなもの

YouTubeチャンネルのコンセプトは、テレビで言うところの「番組名」に近いものです。
「あなたのチャンネルは何を発信する場所なのか?」を一言で説明できるようにしましょう。
「何を発信するチャンネルなのか?」を一言で言えるように
良いコンセプトの条件は以下の通りです:
- 簡潔で覚えやすい:長い説明ではなく、5〜7語程度で表現できるもの
- 具体的:「生活に役立つ情報」ではなく「共働き夫婦のための時短家事術」のように具体的に
- 差別化できる:「筋トレ動画」ではなく「40代からの無理なく続く筋トレ法」など
チャンネル名そのものではなく、内部的な指針として考えてください。例えば「30代サラリーマンのための副業実践記録」というコンセプトなら、チャンネル名は「でき太の副業チャレンジ」などシンプルでも問題ありません。
例1:副業チャレンジ記録(リアルな過程が共感を生む)
これは特に人気のあるコンセプトの一つです。
「月収0円からの副業実践記録」のように、自分自身のリアルな挑戦過程を記録していくスタイルです。
成功事例だけを集めた情報より、失敗も含めた等身大の記録は強い共感を生みます。
例えば、初月は全く収益が出なかった報告や、3ヶ月目でようやく1,000円の収益が出た喜びなど、リアルな感情と共に伝えることで視聴者の心を掴めます。
例2:家族との日常×ライフハック(等身大の視点が武器)
「2児の父が実践する平日5分の時短家事術」のように、自分の日常に密着したライフハックを紹介するスタイルです。
専門家ではない「普通の人」だからこその視点が、同じような状況の視聴者に刺さります。
例えば、子どもの送り迎えの合間に実践できる短時間の副業テクニックや、家事の効率化で捻出した時間の使い方など、あなたならではの工夫を共有することで価値が生まれます。
例3:40代からの学び直し(同世代に刺さるテーマ)
「40代サラリーマンのWebスキル獲得日記」のように、特定の年代やバックグラウンドを持つ人向けのコンテンツも強力です。
同世代特有の悩みや視点を共有することで、ニッチながらも熱心なファン層を獲得できます。
若者向けの情報をそのまま真似るのではなく、例えば「デジタルネイティブでない世代だからこそ苦労するポイント」や「家庭や責任がある中でのスキルアップ法」など、同世代ならではの課題に焦点を当てましょう。

「何を発信するチャンネルなのか?」を一言で説明できることが大事なんだね!
ターゲット設定で「ネタ切れ知らず」に

コンセプトと並んで重要なのが「誰に向けて話すか」というターゲット設定です。これがはっきりすると、驚くほど話題が広がります。
誰に向けて話すかを決めるだけで、動画の軸ができる
「みなさん」や「YouTubeを見ている方」のような曖昧なターゲットではなく、具体的な人物像を設定しましょう。例えば:
- 「30代前半の営業職で、副業に興味はあるが何から始めていいかわからない人」
- 「子育て中の30代女性で、自宅でできる副業を探している人」
- 「定年後の第二の人生として、デジタルスキルを身につけたい60代男性」
このように具体的に設定すると、「この人は何に困っているだろう?」「この人が知りたいのはどんな情報だろう?」と考えるだけで、次々とコンテンツのアイデアが浮かんできます。
例:「自分の3年前と同じような人」に向けて話す
最も語りやすいターゲットは「過去の自分」です。例えば、今あなたが副業で月5万円稼げるようになったなら、「副業を始めたばかりの3年前の自分」をターゲットにすると、自然と有益なアドバイスが出てきます。
「あの時知っていれば時間を無駄にしなかったのに」という情報は、視聴者にとって非常に価値が高いものです。
自分が通った道だからこそ、細かい注意点やショートカットも伝えられます。
ペルソナを1人決めて、その人の悩みを解決する動画にする
より具体的なイメージを持つために、架空の「ペルソナ」を設定するのも効果的です。名前、年齢、職業、家族構成、趣味、悩み...などを細かく設定し、その人物に直接話しかけるつもりで動画を作ります。
例えば「田中さん(35歳・SE・既婚・子ども2人・趣味はゲーム・悩みは副業の時間確保)」というペルソナを設定すれば、「田中さんが知りたいのは何か?」と考えるだけで、コンテンツのアイデアが明確になります。
自分にしか語れない視点を入れよう

YouTubeで差別化するには、あなたにしか語れない独自の視点が重要です。
誰でも知っている一般論ではなく、あなたの経験や立場から生まれる独自の切り口を大切にしましょう。
「忙しい父親×副業」体験は差別化になる
例えば、「平日は子どもの世話と仕事で疲れ切っている父親が、どうやって副業の時間を作り出したか」という視点は、同じような状況にある人には非常に価値があります。具体的には:
- 子どもが寝た後の21時〜23時をどう活用しているか
- 休日の家族サービスと副業時間のバランスの取り方
- 疲れていても継続するためのモチベーション管理法
などは、専門家よりも「同じ立場の先輩」として共感を得やすいテーマです。
ポイ活、短期バイトの経験も「リアルな副業ロードマップ」として価値がある
「いきなり月10万円の副収入」のような非現実的な話ではなく、「ポイ活で月3,000円から始めて、次にクラウドソーシングで5,000円、そして...」といった着実なステップアップの過程は、初心者にとって実践的なガイドとなります。
小さな成功体験から徐々にスキルアップしていく様子を包み隠さず伝えることで、視聴者に「自分にもできそう」という安心感を与えられます。
無理に知識を盛るより「素直な体験談+気づき」が共感されやすい
「専門家として教える」スタイルに憧れる方もいますが、実は「一緒に学び、成長していく姿」のほうが多くの視聴者に響きます。例えば:
- 「今週〇〇を試してみたけど、思ったより難しかった。特に△△の部分で苦労した」
- 「先月紹介した方法を1か月続けてみた結果、予想外に□□が効果的だった」
このような素直な振り返りと気づきの共有は、視聴者との信頼関係を築くのに役立ちます。

自分の経験や立場から生まれる、独自の切り口が大切なんだね!
準備段階でやっておくと後がラクなこと!料理と同じ!

コンセプトやターゲットが決まったら、実際の運用をスムーズにするための準備をしておきましょう。
これらのステップを踏んでおくことで、継続のハードルが格段に下がります。
ネタのストックリストを10本用意しておく(メモアプリでOK)
スマホのメモアプリやEvernoteなどを使って、最初に10本分の動画アイデアを書き出しておきましょう。形式は簡単で構いません。
例えば:
- 「副業YouTubeを始めた理由と目標」
- 「副業の時間を作るための1週間のスケジュール管理法」
- 「最初の1ヶ月で学んだYouTube撮影の基本テクニック」
- 「初心者がやりがちな失敗3つとその対処法」
など、あなたのコンセプトに沿ったテーマを並べておくだけで、「次は何を撮ろう?」という悩みから解放されます。
サムネイルやタイトルの参考にするチャンネルを3つ決めておく
自分と似たコンセプトや、憧れるスタイルのチャンネルを3つほど選び、そのサムネイルデザインやタイトルの付け方を参考にしましょう。毎回ゼロから考えるのではなく、参考になるフォーマットがあると作業が格段に速くなります。
ただし、丸々真似るのではなく、「このチャンネルのサムネは文字が大きくて見やすいから、そのポイントを取り入れよう」といった形で良い部分を学ぶことが大切です。
投稿の目安ペースを決めておく(月◯本など)
現実的に続けられるペースを最初に決めておきましょう。理想は週1本以上ですが、無理なペースを設定して挫折するより、「月2本」などのゆるやかなペースでも確実に継続するほうが結果的に成功につながります。
特に初期は撮影や編集に時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
徐々に慣れてきたら、ペースを上げていけばよいのです。
最初の1ヶ月は「練習期間」と割り切る心構えも大事
多くの初心者が陥る罠は、初めから完璧を求めてしまうこと。しかし、YouTubeの技術やノウハウは実践を通じてしか身につきません。
最初の1ヶ月は「再生数や収益は二の次で、とにかく慣れるための練習期間」と割り切ることで、精神的な負担が軽減されます。
この期間に撮影の流れ、話し方、編集のコツなどを学び、2ヶ月目以降に本格的なコンテンツ作りに移行すると良いでしょう。
まとめと次回(チャンネル開設編への導線)

今回の記事では、YouTubeを副業として長く続けるための「コンセプト設定」について詳しく解説しました。
ポイントをおさらいしましょう。
今回のまとめ:YouTubeは「最初の準備=土台づくり」が収益化への近道
- 準備段階が重要:忙しい社会人こそ、事前の設計で差がつく
- コンセプトは番組名のようなもの:「何を発信するチャンネルか」を一言で言えるように
- ターゲット設定がネタ切れ防止に:誰に向けて話すかを具体的に決める
- あなただけの視点を大切に:等身大の体験談が視聴者の共感を生む
- 実用的な準備で継続を楽に:ネタリスト作成、参考チャンネル設定など
自分だけのコンセプトとターゲットが決まれば、迷わず進める
コンセプトとターゲットさえ明確になれば、「何を話すべきか」「どんな切り口で伝えるか」が自然と見えてきます。
そうなれば、撮影や編集の技術的な部分に集中できるようになり、効率よく質の高いコンテンツを生み出せるでしょう。
副業YouTubeで成功するかどうかの分かれ道は、実はこの「準備段階」にあると言っても過言ではありません。
今すぐアクションを起こして、あなただけのコンセプトを練り上げてみてください。
次回予告:「【チャンネル開設編】初心者でも迷わない!YouTubeチャンネルの作り方完全ガイド」へ!
次回の記事では、いよいよ実際のチャンネル開設に進みます。
Googleアカウントの作り方から、チャンネルアート設定、プロフィール文の書き方まで、初期設定で他のチャンネルと差をつけるポイントを詳しく解説します。
コンセプトがしっかり固まった状態でチャンネル開設に臨めば、その後の運用もスムーズになります。ぜひ次回もお楽しみに!

「今日は『コンセプトとターゲット設定』の大切さを学んだね。これは、YouTubeを続けていくための“設計図”みたいなものだから、じっくり考えてみよう。」

「はいっ!“動画を始める前の準備”がこんなに大事なんて知りませんでした!」

「次回は、いよいよチャンネルを開設していくぞ〜!アカウント設定からプロフィールのコツまで、ばっちり解説するからね!」
最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたのYouTube副業の第一歩が、実りあるものになりますように!